![]() |
協会より>>審判部 |
■■■2020年度 日本ハンドボール協会競技・審判本部(リンク)■■■ 〇競技・規則 〇競技・審判本部(審判員の目標、研修会資料等) |
■■■2025年度 審判伝達講習会 資料■■■ ・審判員の心得 ![]() ・ゲームマネジメント ![]() ・新競技規則 ![]() ■■■2019年度九州ハンドボール協会審判員研修会資料■■■ 2019.02.24 2019年度 審判員の目標 ![]() 2019年度各級公認審判員の目標 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2016年リオデジャネイロオリンピックゲームの総括 ![]() 競技・審判委員会 公式 YouTubeチャンネル ■■■平成30年度審判員の目標■■■ 2018.06.09 平成30年度 審判員の目標 ![]() 平成30年度各級公認審判員の目標 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20mシャトルラン 記録用紙 ![]() ![]() 公益財団法人日本ハンドボール協会公認審判員規程 ![]() ■■■平成30年度 審判員研修資料■■■ 平成30年度九州クラブ選手権大会審判総括 2018.05.13 ![]() 審判ミーティング資料2018.03.26 ![]() コンタクトプレーを正しく見極める〜ハードプレーとラフプレーの整理から〜 ![]() ※動画埋め込み資料(山口県協会HPへリンク) |
■■■審判団、レフェリーレポート■■■ ○レフェリーレポート 24 2020.02.09 児玉 慎太郎、島村 祐輔 23 2017.07.02 山口 茂朗 22 2017.06.26 篠田 政明 21 2017.05.14 山口 茂朗、児玉 真太郎 20 2017.03.21 橋 由美 19 2015.12.27 堀川 智宏、内海 秀昭 18 2015.11.17 篠田 政明 17 2015.11.17 瀧元 泰昭、小林 宏匡 16 2015.11.17 山口 茂朗 15 2015.11.10 内海 秀昭 14 2015.11.10 松本 紗也香 13 2015.11.10 橋 由美 12 2015.11.10 児玉 真太郎 11 2015.06.28 宮崎 和彦、堀川 智宏、内海 秀昭 10 2015.5.21 松本 紗也香 9 2015.5.21 橋 由美 8 2015.4.13 堀川 智宏・内海 秀昭 7 2014.9.2 内海 秀昭 6 2014.7.5 内海 秀昭 5 2014.6.26 山口 茂朗 4 2013.2.14 内海 秀昭 3 2012.5.17 内海 秀昭 2 2011.7.4 古谷 裕邦 1 2011.3.6 上村 英司 2015.05.30 平成27年度大分県ハンドボール協会 審判団 |
■■■審判カード■■■ ご自由にお使い下さい。 2018.02.27 審判カード3 審判カード4 2011.12.01 審判カード1 審判カード2 |
■■■応援マナー遵守のお願い■■■ @自分が応援するチームの選手に対して ・「馬鹿!何やってんだ!」「シュート決めんか!アホ!」等の発言があります。プレイの 良し悪しでさえなく、選手の人格を否定するような発言。極端の場合、差別的な発言をさ れる方も・・・。 また自分の子供に対してならば何を言っても許されると言う訳ではありません。 A相手チームの選手に対して ・「○番は打たせておけ」「○番は何もしきらんわ」「キーパー取りきらんけん打て!」等、 相手チーム及び特定の選手にプレッシャーをかける為の発言。また一所懸命にプレイしてい る選手を侮辱し、萎縮させる行為も含む。 ・相手チームの選手が警告や退場の判定を受けた際、それを喜ぶような言動。歌にのせてそれ を囃したてる行為も含む。 B審判員に対して ・「どこに目をつけちょんのか!」「審判(判定を)とりきらんけんな−!」等の暴言により、 審判員を侮辱する行為。 ・自分勝手に「オーバー!」「チャージ!」等の判定をして、それを大声で発言する。守られ るべき審判員の権威を貶めています。 ・最悪の場合、試合終了後やハーフタイムにおける審判員に対するクレ−ム。 観客の皆様へのお願い @各試合会場において、選手や役員、審判、オフィシャル等にプレッシャーをかけたり、人を侮 辱するような応援、発言は慎んで下さい。 A試合会場は公の場であり、不用意な言動はハンドボールというスポーツに粗暴なイメージを植 え付けかねません。そしてすべての試合会場が「教育の場」であるという認識をお持ちくださ い。子供たちの模範となる大人が、粗暴で品のない言葉を撒き散らすべきではありません。 ひいきのプロチームを応援しているのとは趣が異なるのです。 Bベンチ以外の場所から選手やベンチに対しアドバイスまたは指示をする人がいます。これはア ンフェアな行為です。気持ちはお察ししますが、ご遠慮ください。ベンチには規定の4人の役 員が入れますが、その4人以外からの指示が出ているとなると、これは5人目の役員とみなさ れても仕方がありません。ゴール裏や応援席からの選手・ベンチに対する指示は、ベンチが警 告を出されても仕方がない行為であるとお考えください。 C各試合は審判員のボランティア精神により成立しています。有給休暇をとってまでして審判に 来ているにも関わらず、試合で文句を言われ野次を飛ばされる。ほめられることもほとんど無 く、残るのは肉体疲労とストレスだけ。 このような状況が続けば、審判員をする人は1人もいなくなります。審判員がいなければ試合 は成立しないという事実を忘れないでください。 大分県ハンドボール界の健全な発展のために、以上ご協力よろしくお願いいたします。 文責:大分県ハンドボール協会 |
このページのトップへ |
![]() |